閉じる

【WordPress】シンプルなFSEテーマを使って新しいブログを作った動機と現時点の感想

このページには広告が含まれています。

はじめに

今年4月26日に「いちごいちえ写真部」、今月15日は「WP Pilot」というブログを作成したのですが、そのブログは当ブログや「いちごいちえ(さぶろぐ)」と違い、いわゆる「FSEテーマ」にて作っております。

そこである程度経験を積むことができましたので、知見を簡単にこちらでまとめておくこととします。

【おさらい】FSEテーマとは

従来のWordPressテーマは「PHPファイルを編集して」「デザインを組み立てる」スタイルでした。

しかし、FSEテーマではサイト全体を「ブロック」単位で編集できます。プログラミングの知識があまりなくても、画面上で直感的にレイアウトやデザインを調整できるのが大きな特徴です。

https://wppilot.net/2025/06/15/fse-theme-guide-for-beginners/

FSEテーマを使用した動機

  • WordPress 6.8でFSEテーマに関する設定が追加されたというので、興味本位で採用してみたというのはあります。
  • また、従来型テーマ(当ブログに搭載されているようなもの)とはまた違ったテーマを使ってみたかったというのもあります。
  • とりあえず、形式にさほどとらわれず気軽に投稿できる場所が欲しかったのですが、有名なテーマだとある程度用途が決まってしまっているものも数多いことから、それならいっそのこと、と言うところもあります。

制作に使用しているテーマ

いずれも独自機能が少なく軽快な動作が期待できるテーマとなっており、勉強用にもオススメできると思います。

使ってみた感想

良いところ

  • テーマの特徴ゆえなんでしょうけれども、動作がとてつもなく軽快です。当ブログなどとほぼ同等のプラグインの構成でも記事の処理スピードが速く、編集がサクサク行えてしまいます。従来型のテーマだと出やすい「永続オブジェクトファイルを削除してください」のエラーすら全く表示されません(もっとも、こちらはプラグインの構成にもよると思いますが)。
  • 見た目重視で設定が行える上、従来のテーマだとなかなか行き届かない部分まで設定が可能となっております。特に「ウィジェット」の縛りがなくなっているのが非常に大きく、従来以上に見た目の編集の自由度が格段に上がっており、ノーコードでの編集もやりやすくなっています。
  • functions.phpなどのテーマ内ファイルを編集しないといけない頻度は確実に減ると思います。

問題点

  • 全体的にUIがまるっきり異なっています。従来型のテーマに慣れきっている方はついていくのが難しいかもしれません(が、今後の標準になるとWordPress公式が名言されているので、FSEは避けては通れませんけれども)。
  • 従来のテーマだと「ここの箇所をいじれば編集可能」といった識別がある程度やりやすかったのですが、FSEテーマだと自由度が格段に上がっている分、区別そのものはしづらくなっていると思います。よって、パーツ作りの部分からある程度自分なりに決めていく必要があり、初期設定の段階だとかなり骨が折れます(逆に言えば、設定さえ行ってしまえば後は楽なのですが)。
  • 独自ブロックや追加設定についてはどうしてもプラグイン頼みになるか、もしくは自分で実装する必要があります。そこがやりがいを感じる箇所でもありますが、一方でそれなりの開発・運用スキルが求められる箇所だと思いますね。もっとも、私が今回使用したテーマはシンプル志向のもので、やろうと思えば独自ブロックをテーマにある程度積むことは可能だと思います。ただ、それだとサクサク感が損なわれてしまいますので、難しいところですね。
  • FSEテーマに特有の theme.jsonというファイルの形式、構造を新たに理解しないといけないので、その分の学習コストは考慮しないといけません。

全体的に見て

従来のWordPressテーマだと、どうしてもデザインが固定されている分、ある程度決まり切った記事を作らないといけない、といったような固定観念にとらわれてしまいがちでした。ただ、どうしても多くの独自ブロックや独自機能が多く搭載されていると、テーマが肥大化してしまう原因にもなり、サイト全体の表示速度の低下を招いてしまいます。

その分、今回のFSEテーマだと割とサクサクと記事を投稿することができますし、表示速度も格段に速いです。「Pagespeed Insights」でも、おかげさまでかなり良い点数を取ることができております。上にも書いたとおり、あまり気張らず気軽に投稿できる場所が欲しかったというのもあったのですが、今回の新規作成については目的をほぼ達成できました。

また、上記でも書いたように、テーマにない機能はプラグインで搭載するか、あるいは自力でどうにかするしかない分、WordPressという一つの「生態系」を捉える上でも、良い学習になったと思います。これは確実に今後につながるでしょうし、引き続きWordPressの動向を追いながら、さらにFSEテーマの理解を深めようと考えております。

【余談】ブログの今後について

さぶろぐ」(こちらと同じテーマのブログ)はもともと気軽に投稿しようと思って作った場所ですが、もともとの機能の多さや決まり切った形式もあいまって、投稿がしだいにやりづらくなってしまいました。機能があるとどうしても使ってみたくなりますし、逆に使わない機能は単なるコストになってしまいます。

そういった意味では、「写真部」の新規作成は功を奏したと思いますし、逆に「みだりに同じテーマを使い回してはいけない」という教訓も得られました。やはり、全ての用途に適したテーマというのは存在しないんですね。

そういうわけで、「さぶろぐ」に掲載されている記事については、今後もしばらく公開を続けるでしょうが、当ブログや「写真部」の方に順次記事を移していったり、あるいは編集して再公開することを考えております。

ある程度方針まとまったら、改めて別の記事にてまとめることにいたします。

URLをコピーしました!