
本日公開された情報によれば、松江市在住で新型コロナウィルス(COVID-19)の感染が確認された方の中に、出雲市の旧斐川町域に位置する「出雲村田製作所」に勤務している人がいる、ということである。
以下、詳細を書いてゆく。
本日公開された情報によれば、松江市在住で新型コロナウィルス(COVID-19)の感染が確認された方の中に、出雲市の旧斐川町域に位置する「出雲村田製作所」に勤務している人がいる、ということである。
以下、詳細を書いてゆく。
JR西日本は、昨日付でTwitterで公式アカウント「JR西日本ニュース」(@news_jrwest)を取得し、運用を開始した。
先日、訳あって積ん読にしていた『学び効率が最大化するインプット大全』(樺沢紫苑 著)を読んでいたところ、以下の著述が目に留まった。
誰が書いているのかわからない記事は、情報としての価値がありません。なぜなら、信憑性の確認がとれないから。著者名、ライター名、サイトの主催者名が書かれていれば、その名前で検索すれば過去の実績や口コミはすぐにわかります。
引用元:『学び効率が最大化するインプット大全』(150-151頁)
本名で記事を書いている人は、嘘を書けば現実での名声に傷がつくので、責任のある文章を書く確率が高い。匿名やハンドルネームの人は、嘘を書いてもなんのマイナスにもならないので、信憑性は低くなります。
これは要するに「実名の方が言っていることは信用できるが、匿名の方が言っていることは信用してはいけない」ということである(と私は解釈している)。しかし、およそ20年にわたって、名前や舞台を変えながらネットで活動を続けてきた私からすると、そんなことはまずあり得ない、という思いにしかならない。
「それは、ただのクソリプのはず……だった」
TwitterやFacebookといったSNS等でもはや見ない日はなくなったと言っても良い「クソリプ」(揚げ足取りでしかない返信)。これを題材にしたウソ映画『クソリプゾンビ』の予告サイト風のページが現在公開されている。