閉じる
[お知らせ]本ブログにおいて、トップページおよび各ページ最下部のデザインを変更いたしました(2025/02/09)

【WordPress備忘録】WordPressの子テーマとは?メリット・デメリットや作成方法など

このページには広告が含まれています。
はじめに

WordPressでサイトを運営する際、「テーマのカスタマイズをしたいけど、アップデートで消えてしまうのが心配……」という方も多いのではないでしょうか? そんなときに便利なのが「子テーマ」です。

この記事では、WordPressの子テーマのメリット・デメリット、作成方法、子テーマを使わない場合の影響について簡単にまとめています。

子テーマとは?

子テーマ(Child Theme) とは、親テーマ(Parent Theme)のデザインや機能を引き継ぎつつ、一部をカスタマイズできる仕組みです。

親テーマを直接編集せずにカスタマイズできるため、テーマのアップデートがあっても変更内容を維持できます。

子テーマのメリット

子テーマを使う最大の利点は、カスタマイズを安全に行えることです。

アップデートに強い

親テーマの更新があっても、子テーマを使えばカスタマイズ内容が消えません。

親テーマの機能をそのまま活用できる

親テーマのデザインや機能をベースにできるので、ゼロから作る必要がなく、手間が省けます。

カスタマイズ管理がしやすい

カスタマイズ内容が子テーマ内にまとまるので、後から見直しや修正がしやすくなります。

失敗しても簡単に復元可能

子テーマのファイルを編集して問題が起きても、子テーマの変更部分だけを修正すれば元に戻せます。

子テーマのデメリット

親テーマに依存する

親テーマが大幅に変更されると、子テーマのカスタマイズ内容が影響を受けることがあります。

親テーマのアップデート内容を反映しにくい

子テーマでテンプレートファイルを上書きすると、親テーマのアップデートが適用されないことがあります。

コードの知識が必要

CSSやPHPの基本的な知識がないと、子テーマの作成やカスタマイズが難しく感じるかもしれません。

外観のカスタマイズ設定などは親テーマとは別

「子テーマ」といえども別テーマ扱いなので、外観の「カスタマイズ」設定など、「子テーマ」有効化時に引き継がない箇所もあることに注意してください。

WordPressの子テーマの作成方法

  • 以下はプラグインなどを一切使用せずに対応する方法です。自己責任でお願いします。
  • Child Theme Configurator」などのプラグインを使えばもっと簡単に作成できます(こちらも自己責任でお願いします)。
  • 自作する場合は事前にバックアップを取っておくことを強くおすすめします。
  • テーマによっては公式で子テーマを提供している場合があります(「Cocoon」「XWRITE」など)。こちらがある場合は、わざわざ自作する必要はなく、公式版を使った方が非常に安全に導入できます。
1. 子テーマ用のフォルダを作成

wp-content/themes/ の中に 親テーマ名-child というフォルダを作成します。

2. style.cssを作成
/*
Theme Name: 親テーマ名 Child
Template: 親テーマ名
Version: 1.0
*/Code language: CSS (css)
  • Theme Name:子テーマの名前
  • Template:親テーマのフォルダ名(正確に入力)
3. functions.php を作成
<?php
function my_theme_enqueue_styles() {
    wp_enqueue_style('parent-style', get_template_directory_uri() . '/style.css');
}
add_action('wp_enqueue_scripts', 'my_theme_enqueue_styles');Code language: PHP (php)

これで、親テーマのCSSを読み込みつつ、子テーマのカスタマイズが可能になります。

4. WordPress管理画面で子テーマを有効化

「外観」→「テーマ」から、作成した子テーマを有効化すれば完了です!

(なお、テーマ公式版の「子テーマ」を使う場合も有効化は必要なので忘れないように!)

子テーマを使わない場合のメリット・デメリット

メリット
  • 手間がかからない → 子テーマを作成・管理しなくて済む
  • 親テーマの新機能をそのまま使える → アップデート時に問題が起こりにくい
デメリット
  • アップデートでカスタマイズが消える → 親テーマを直接編集すると、更新時に上書きされる
  • 管理が大変 → どこをカスタマイズしたか分かりにくくなる
カスタマイズするなら子テーマが必須

小さな変更なら「追加CSS」や「Code Snippets」プラグインを使う方法もありますが、 テーマをしっかりカスタマイズするなら子テーマの利用が圧倒的におすすめです。

まとめ

WordPressでカスタマイズするなら、子テーマを使うのが基本です。子テーマなら、アップデートでカスタマイズが消える心配もありません。手順も簡単で、フォルダを作成して、所定のCSSとPHPファイルを準備するだけです。なお、「XWRITE」や「Cocoon」など、テーマによっては公式の子テーマを提供しているものもあります。

WordPressを長く運用するなら、ぜひ子テーマを活用してみてください。

【PR】WordPressを運用するなら、レンタルサーバーは「エックスサーバー」、テーマは「XWRITE」で!
レンタルサーバー「エックスサーバー」

初期費用無料、月額990円から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』!WordPress運用実績も多数、安定感抜群のレンタルサーバーでございます。
無料で独自ドメインも取得できますし、サーバー容量も破格の500GBから(2025/02/09現在)。サーバー環境も高性能のため、運用に困ることはほぼありません。
WordPressを運用するなら、まずはこちらをご検討ください!


WordPressテーマ「XWRITE」

はじめてでも簡単にブログが書ける」をコンセプトに制作されたWordPressテーマとなっております。上記エックスサーバーが開発を手がけているテーマでもあります。
当ブログでは、テーマが公開された当初からずっと使用しております。そのため、このテーマの素晴らしさについては誰よりも理解しているつもりです。
WordPressを初めて使う方にこそ是非とも扱ってほしいテーマの1つです。特にPCとモバイルの表示分けは特筆すべきです。
当ブログではレビュー記事Q&Aも公開しています。是非ともご覧ください!

関連商品

¥2,200 (2025/02/22 18:10:30時点 楽天市場調べ-詳細)

URLをコピーしました!