
食品にはもちろん、関係者にも敬意を払うことが第一だと思います。
この記事では、いわゆる「炎上」案件を取り扱っております。そのため、読後感もあまりよろしいものではないことが予想されます。胸糞悪いと感じたら、すぐに引き返してくださっても構いません。
食品にはもちろん、関係者にも敬意を払うことが第一だと思います。
この記事では、いわゆる「炎上」案件を取り扱っております。そのため、読後感もあまりよろしいものではないことが予想されます。胸糞悪いと感じたら、すぐに引き返してくださっても構いません。
「新しい生活様式」を維持しつつ、やりたいことを1つずつやっていこう。
本日公開された情報によれば、松江市在住で新型コロナウィルス(COVID-19)の感染が確認された方の中に、出雲市の旧斐川町域に位置する「出雲村田製作所」に勤務している人がいる、ということである。
以下、詳細を書いてゆく。
趣味や娯楽に興じる上で問題になってくるのが、公式と消費者のうち、どちらの意向を尊重するか、というところである。
もちろん、別の消費者に多大な迷惑をかけるようなことがあってはならないし、公式の活動の邪魔もできる限りは控える方がよろしい。それだけに、公式が決めたことを消費者側が尊重しなければいけない場面は多々やってくる。
それでは、公式が消費者たちに対して迷惑行為や不適切な発言をしてきた場合はどうだろうか。ここで公式の意向を尊重していては、消費者たちは「やられ損」になるし、場合によっては泣き寝入りするしかなくなってしまう。だから、そうなる前後に当然批判の声は上がってくる。
このような批判行動は、過激化さえしなければ極めて健全な行いである。これにより、公式が謝罪をし、意識を改めつつ改善していったら、消費者側も引き続き公式の意向を受け入れられるだろう。
先日、訳あって積ん読にしていた『学び効率が最大化するインプット大全』(樺沢紫苑 著)を読んでいたところ、以下の著述が目に留まった。
誰が書いているのかわからない記事は、情報としての価値がありません。なぜなら、信憑性の確認がとれないから。著者名、ライター名、サイトの主催者名が書かれていれば、その名前で検索すれば過去の実績や口コミはすぐにわかります。
引用元:『学び効率が最大化するインプット大全』(150-151頁)
本名で記事を書いている人は、嘘を書けば現実での名声に傷がつくので、責任のある文章を書く確率が高い。匿名やハンドルネームの人は、嘘を書いてもなんのマイナスにもならないので、信憑性は低くなります。
これは要するに「実名の方が言っていることは信用できるが、匿名の方が言っていることは信用してはいけない」ということである(と私は解釈している)。しかし、およそ20年にわたって、名前や舞台を変えながらネットで活動を続けてきた私からすると、そんなことはまずあり得ない、という思いにしかならない。
「それは、ただのクソリプのはず……だった」
TwitterやFacebookといったSNS等でもはや見ない日はなくなったと言っても良い「クソリプ」(揚げ足取りでしかない返信)。これを題材にしたウソ映画『クソリプゾンビ』の予告サイト風のページが現在公開されている。