【乗車記】木次線のトロッコ型観光列車「奥出雲おろち号」に乗ってきた(木次←→備後落合)
2019年11月24日鉄道JR西日本,乗車記,観光列車,広島県庄原市,雲南市

先日、木次線のトロッコ型の観光列車「奥出雲おろち号」に乗車してきたので、このことについて書いてみることとしたい。
列車概要

毎年4月から11月まで、土日祝を中心に運行される、トロッコタイプの観光列車。始発駅から終着駅までの所要時間は、木次駅から備後落合駅まで(往路)が2時間30分程度、備後落合駅から木次駅まで(復路)が3時間程度。なお、木次駅と備後落合駅の間に関しては、通過駅の設定はない。
基本的には木次駅と備後落合駅の区間でのみの運行となるが、日曜日や祝日などの特定日は、出雲市駅から宍道駅を経由した乗り入れも行われる(片道のみ)。出雲市駅から木次駅までの所要時間は約1時間で、木次駅でおよそ25分停車した後、平常ダイヤと同時刻に発車する。
座席は全席指定制で、定員は64名。そして、観光列車でありながら指定席の料金が非常に安い(普通車扱い)。行楽シーズンには観光客向けのパッケージツアーが企画されることもあるため、席がすぐに埋まってしまうこともある。予約はお早めにどうぞ。
車両の編成について
トロッコ列車

「奥出雲おろち号」のメインとなる車両。往路では、この車が先頭を走っている区間が多い (例外は三段式スイッチバックの2段目のみ)。
風光明媚な木次線沿線の風景を間近で見ることができるとあって、多くの乗客がこの車両に乗ってくる。レトロな内装も自然によく調和したもので、奥出雲の観光に華を添えてくれること、間違いなしだろう。
当然のことながら、空調はきいておらず、雨や風の影響をもろに受ける。それどころか、走行中は風がよく入り込んでくる。そのため、この車両に乗るときは、切符が飛ばされないように、細心の注意を払っておく必要がある(車内改札時以外は極力外に出さないようにすること)。また、秋後半はかなり冷えるので、防寒対策はしっかりと行うようにしておこう。
控車

真ん中の車両。トロッコ列車と異なり、空調設備は整っている。気分が悪くなったり、暑さや寒さを感じるようであれば、この車両にて憩うと良いだろう。
なお、座席の指定番号はトロッコ列車と共通のため、注意すること(自由席ではない)。
動力車

動力設備を担う車両。復路の場合、この車両が先頭を走っている区間が多い(例外は三段式スイッチバックの2段目のみ)。
Posted by Y. INABA
関連記事

【駅ギャラリー】荘原駅(山陰本線、新駅舎)
荘原駅(JR山陰本線)の新駅舎を入口より望む この記事では、今年3月より利用開始 ...

【写真】石見神楽列車(JR西日本気動車126系)
石見神楽列車(JR西日本気動車126系、出雲市駅にて) その名の通り、島根県の石 ...

【乗車記】通勤特急らくラクはりま(大阪→姫路)
「らくラクはりま」乗車口案内(大阪駅にて) 今年3月に行われたJRのダイヤ改正に ...

【乗車記】山陰本線:米子〜出雲市
松江駅に停車している普通列車・西出雲行(JR西日本気動車126系) 今回は、現在 ...

【駅ギャラリー】木次駅(JR西日本、木次線)
2019年4月、雲南市の代表駅である木次駅に立ち寄った際に撮影したものから、いく ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません