【乗車記】今はなき「急行きたぐに号」(2008年乗車、大阪←→新潟)

この記事は、2008年に「急行きたぐに」に乗車したときのことを簡単に振り返ったものである。
「きたぐに号」概要

かつて大阪駅と新潟駅との間を走っていた、夜行の急行列車。1)
1968年に運行開始され、およそ半世紀以上にわたって大阪と北陸各都市を結んできた。2012年3月のダイヤ改正をもって定期運行が終了(その後、臨時列車も2013年初頭を最後に運行していない模様)。
種別こそ「急行」でありながら、寝台用の車両をつなげている稀有な列車として知られていた(もちろん、普通の自由席や指定席もあった)。
乗車の経緯
乗車した当時に交流のあった知り合いの方々と新潟で会うことになり、せっかくということできっぷを購入、乗車を決めた。その際、車内の様子を色々と見たかったので、往路はB寝台、復路はA寝台にした。
寝台車両に乗るのはこれが初めてだったということもあって、内心ドキドキしていたというのは、今でもはっきりと覚えている。当時は既に寝台列車斜陽の時代で、いつなくなってもおかしくなかったということもあって、ふと舞い込んできた機会を逃さなかった形になったと思う。
ギャラリー
貴重な資料である寝台席の様子だけでもご覧いただきたいと思う。
A寝台の様子
B寝台の様子
感想(当時のことを振り返って)
列車で寝ながらにして目的地にたどり着く、という経験は何事にも代えがたい。 それに、寝台列車がおよそ半世紀にわたって運転され続けてきたという事実は、日本において大きな歴史の1ページになりうる。そういった意味で、貴重な資料として、 今回記事を公開することとした。
一方で、セキュリティが万全でないし、どうしても「カプセルホテル」感は拭えなかったように思う。「サンライズ号」以外の寝台列車がすっかりなくなってしまったのも、頷ける話だ。
現在は「トワイライトエクスプレス瑞風」や「四季島」などの豪華寝台列車ばかりが新造されている。もはや「夜行寝台列車」は金持ちの道楽のみとなってしまうのだろうか。
いずれにせよ、今後の動向が注目される。
脚注
↑1 | ただし、新潟駅行きの新津駅から新潟駅の区間においてのみ「快速」として運転されていた。 |
---|
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません