島根県が誇る灯台「日御碕灯台」に足を運んできた

島根半島の最西端に位置している「日御碕(ひのみさき)灯台」。出雲市においては出雲大社と並ぶ観光地として知られており、明治時代より100年以上も続いている現役の灯台としても有名だ。
詳しいことは上のページをご覧いただくとして、ここでは実際に訪れたときの感想を書くこととしたい。
もともとの目的

そもそも、どうして日御碕灯台を訪れることになったかと言えば、島根県のマスコットキャラクター「しまねっこ」が登場するガイド企画「ねこぶらり」に参加することが目的だった。当日受付OKのこの企画には、前々からどこかで行ってみようと思っていたところである。
しかしながら、諸般の事情で開始時刻ギリギリの到着となってしまい、その頃にはもう受付も終了していた。別の参加者たちが「しまねっこ」と一緒に集合写真の撮影を行っていたところだった(それでも「しまねっこ」を拝めたのは良かったのではあるが)。
仕方ないので、とりあえず1人で灯台を昇ってみることにしたのである。
灯台を上り切ったときに眺められる絶景はお見事

灯台の最上部からの眺望は非常に良い。さすがに海上の船舶の安全を守るためにあるいうことだけのことはある。
安全が最大限に確保されているというわけではなく、風もそこそこ強かったので、写真の撮影には勇気が要った。それでも、この風景を見られるだけで十分に幸せというものである。これがあるからこそ、灯台を上がる気になるというものだ。
灯台内の昇り降りは非常にキツイ

一度でも日御碕灯台に足を運んだことのある方ならばご理解いただけると思うが、灯台内の上り下りは非常に大変である。というのも、当然のことながらエレベータはなく、螺旋階段のみの移動となるためだ。
この階段、一段一段の高低差がかなり激しいばかりか、幅もかなり狭い。昇る方、降りる方、共に譲り合いながら、踊り場で休みを入れつつ、一番上や一番下まで達するということになる。特に降りる方は両手を用いて手すりを持ちながらゆっくりと降りなければいけないので、かなり辛い。
公称で163段あり、結構な運動量が要求されるのは間違いない。それでも、焦ることなく、慎重にやっていけば、絶景を目にしながら元気で帰れる、はず。
来訪時の注意点

- 大人(中学生以上)は200円の入場料がかかる。小学生以下は無料。
- 同伴者なしに小学生以下の方の入場はできない。
- 開館時間は9時から16時30分まで(イベントにより延長する場合あり)。
- 土足での入場不可、入ってすぐに靴を脱がなければならない。
- 繰り返しになるが、階段は譲り合いながら昇降すること。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません