「MacBook Air」の最新モデル(2020年3月発売分)を使ってみた

今月に入って、「MacBook Air」の現時点での最新モデルを入手したので、購入動機や使い心地などについて書いてみることとする。
購入動機
このノートパソコンを買った動機は、主に以下の3点である。
- 使用中のiPhoneとの連携をやりやすくするため
- Windowsでは出来ないこと、やりにくいことをできるようにするため
- 向こう4、5年は使えるであろうスペックのパソコンを確保したかったため
今回購入したMacBookのスペック
- CPU:クアッドコア Core i7 – 1060NG71)Intelによる技術仕様:インテル® Core™ i7-1060NG7 プロセッサー (8M キャッシュ、最大 3.80 GHz) 製品仕様
- メモリ:16GB
- ストレージ:512GB
Apple公式ストアでの購入価額は2020/07/14の時点で169,800円(税別、AppleCare+は別途)。
使用感
iPhoneとの連携性
やはり同じ会社の製品ということもあってか、iPhoneとMacとの相性はなかなか良い。写真データの同期がやりやすかったり、iMessageのデータをMacでも受け取ることができたりと、かゆいところに手が届いている印象だ。
そもそもWindowsでもiMessageのデータ受信やパソコンからの直接通話等ができれば良いのだが、なかなかシームレスとはいかない。Dell製のノートパソコンだと独自のアプリで辛うじて実現できることらしいけれども、iPhoneと連携した作業を行うならMacが妥当なのではないかと思う。(このことは以前Macを使っていたときも感じていた。)
キーボード
MacBook Pro(Late 2019)にて初搭載となったMacBook向けの「Magic Keyboard」は、今回のMacBook Airでも勿論使用されている。そのキーボードの使い心地と言ったら、なかなかのものだ。
旧世代機の「バタフライキーボード」と比べてキーの厚みこそ増したが、それに伴って「深く押せるようになった」というところから、打鍵感もそれなりに確保できることとなった。「バタフライキーボード」の使い心地の悪さを知っている身からすると、これは劇的な改善と思えるのではないか(私自身も一時期当該のMacBookを使っていたことがあるが、使い心地の悪さのあまり売却してしまっていた)。
また、MacBook Proと違い、「Touch Bar」は搭載されていない。今の私のように、ブログや小説など、執筆作業をメインとしたい場合には、これで十分なのではないかと思っている。
実行速度(体感)
上を見ればお分かりの通り、今回のスペックは、購入可能なモデルの中ではかなり高めとなっている。特に、メモリに関しては最大値である16GB以外は認めたくなかった。CPUも、ある程度の高負荷処理をこなせるよう、「i5」ではなく「i7」の方を採用した。
そういうこともあってか、フリーズに見舞われるというようなことはほぼ起きていない。ストレスを感じることもなく作業にあたることができている。本当に高スペックにしておいて良かったというところ。
その他気になったところ
- 高負荷処理を長時間続けることなどなければ、本体の温度はさほど上昇しない。メールやネットブラウジング、執筆作業などをする分には困らないことだろう。
- 現在使用している限りにおいては、音はほぼ出てこない。静か。これによる快適さから、少なくとも執筆に関しては集中して取り組めるのではないかと思う。
- 接続コネクタは「Thunderbolt 3」が2口、それにイヤホンジャックがあるのみ。ポータブル用途ならば、これでも大体の場合は困らないだろう。ただし、いざというときのために何かしらのハブを買っておいた方が良いのは言うまでもない。
最後に
今回入手したMacBookはスペック重視ということもあって、価額だけを見ればかなり高い買い物となってしまった。しかし、今後に向けての投資と捉えれば、決して損ばかりとも言えない。
このパソコンを手に、今後もブログやその他文章の執筆作業にあたり続けることこそ、かかった費用を確実に活かすことだと思っている。それだけに、大切に使ってやりたいと思うし、できるだけ長持ちさせてやりたいところだ。
余談:macOS 10.15(Catalina)について
今回私が購入したものには、現時点での最新OSであるCatalinaが導入されていた。
このOS、登場当初はバグだらけで評判がかなり悪かったそうだが(Apple製品ではよくあること)、現在では目立つバグはあらかた除去されているようで、深刻なものは目にしていない。
バッテリー充放電
1つ気になるのが、給電中のバッテリーがひとりでに充放電を繰り返すということ(具体的には、突如放電を開始し、省エネルギー項目において「バッテリーは充電できません」という表記になる)。海外の有志によれば、この現象は最新バージョンである「10.15.5」の仕様だということらしい。2)参考記事:macOS Catalina 10.15.5以降でバッテリーの充電停止・再開を繰り返すのは正常? | INFORNOGRAPHY
それならそれで結構だけれども、あの物騒な表記だけはどうにかならなかったのか。この表記を目にしてしまったがために、何度もSMCリセットを繰り返してしまい、改善されないままと思い込んでいた。
それが、例えば「バッテリー保護のため放電中」というようなものなら、受ける印象は全然違う。少なくとも、慌てずに済むことだろう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません